野生酵母をつかまえてパンを焼こう連続3回講座その1

🌸「発酵料理ラボoryzae」の発酵わくわくワークショップ🍞
「野生酵母をつかまえてパンを焼こう」
3ケ月連続講座の1回目。まずは酵母を起こすことから。今回は、粉と水だけから始める野生酵母と季節の素材を使っだ酵母起こしの二本立て。朝摘みの八重桜や地元の苺、庭のローズマリー、林檎、レーズンなどの中からお好きなものを選んでもらいました。

初めての方がほとんどで皆さんわくわくドキドキ💓ちゃんとパンになってくれるかな? はい。ご一緒にパンへと育てて行きましょう。一般的なセオリー通りに行かなくてたって大丈夫。数字や時間にとらわれず、見て、聴いて、触れて、耳を傾け、舌で確かめ、匂いを嗅いで。五感をフルに使って発酵の過程を楽しみ、微生物と遊ぶ💕結果、自然とパンに育ってくれますよ😊🥖

会場のC’s marina kitchen & cafeは明るい日差しとスタッフのおもてなしが心地よい、海辺のカフェ☕️

講座の後はみんなでパンランチ🍞
c’s marina kitchen & cafe特製の地元新鮮野菜をふんだんに使ったデトックスウォーターやハーブティをいただきながら。
ずっと繋いでいるパン種や自家製酵母を使った何種類かのパンで、酒粕チーズフォンデュなどを楽しみました。
今回ご参加くださった皆さんは遠方から電車を乗り継いだり、高速道路を走らせたり。3時間もかけてご参加くださった方もいらっしゃいました。ご縁に心から感謝いたします💖
3ケ月通して微生物の面白さ、発酵のわくわくを五感で感じ、身体で表現していただけたら嬉しいです💕

次回は5/18。皆さんと皆さんの育てた酵母とお会いできるのを楽しみにしています😊💕
来月もどうぞよろしくお願いいたします💖

発酵料理ラボoryzae(オリゼ)

oryzae(オリゼ)とは日本の国菌、糀菌Aspergillus oryzae(アスペルギルス・オリゼ)のこと。 実りの季節、稲の穂先に稲霊と呼ばれる、黒い球状の塊ができます。これが糀菌のもとです。これを培養して味噌や醤油や酒などを醸造してきた先人の知恵と糀菌への敬意を込めて「発酵料理ラボoryzae」と名付けました。 稲霊からの糀づくりをはじめ様々な発酵食づくりと丁寧な暮らしをお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000